お葬式の流れ
JA葬祭センター「ごくよう」葬儀の流れ
JA葬祭センター「ごくよう」では、葬儀に関する事前のご相談からご遺体搬送、納棺、ご葬儀から事後のご相談まで敬愛の心を込めて迅速に対応いたします。ここでは当センターで行われる一般的な葬儀の流れについてご紹介をします。
通夜及び葬儀・告別式の進め方については、地域・宗派により違いがございます。詳しくは最寄りのJA葬祭センター「ごくよう」のスタッフへお尋ねください。葬儀についての一般的な知識は「葬儀について知る」をご覧ください。
1.ご臨終
ご臨終/ご遺体の搬送と安置
医師より臨終を告げられたら
親しいご近親者に、まずは一報を連絡します。
臨終に立ち会った医師から「死亡診断書」を受取ります。(病院以外でお亡くなりになった場合は、掛かりつけの医師、あるいは警察に連絡してください。)事故死等の疑いがある場合は、直ちに警察に連絡してください。
- 死亡診断書と死亡届は同一の用紙です。
- 事故によって亡くなった場合には警察の指示に従い検死を受けてから検案書(死亡診断書)を受け取ります。
- 死亡診断書は3枚ほどコピーしていただくことをお勧めいたします。
当センターへのお問い合わせ
JA葬祭センター「ごくよう」までご連絡ください。当センターは大船渡市に「大船渡会館」、陸前高田市に「高田会館」の2施設がございます。最寄りのセンターへご連絡ください。
ご連絡頂いた後、速やかに対応をさせていただきます。当センターでは、ご遺体を寝台車にてお迎えし、ご自宅や会館までお送りいたします。詳しくは「お問い合わせ後の流れ」をご覧ください。
ご遺体の安置
ご遺体をご自宅までお運びいたします
ご自宅では、故人をお迎えするご準備を致します。
ご自宅で安置される場所を決めていただき、白シーツ、布団を用意します。安置される場所は、仏間または座敷などをおすすめいたします。
ご遺体の安置やお部屋の準備のお手伝い、枕飾り等の用意は、当センターのスタッフにお任せください。
寺院へのご連絡
故人の宗教・宗派に従い、お寺様に連絡します。お寺様とは葬儀日程全般について相談し、遺族の希望をお伝えください。ご遺族および故人の遺志、宗旨、会場、予想される会葬者人数、故人の立場、喪家の立場などを総合的に判断して、お寺様と相談していただくことになります。生前、お付き合いのある寺院が無かった場合や、些細なことでも疑問がございましたら、当センターのスタッフにご相談ください。
ご寺院には、枕経(枕づとめ)をあげていただきます。訪問していただく時間を決めて、火葬・法要の日時や場所、予定も決めておきます。喪服を着る必要はありませんが、地味な服装で数珠を手にかけて、お参りします。
納棺の儀
故人の最期のお支度として、ご遺体を拭き清め、装束を行い、納棺を行います。ご親族の手でひげを剃ったり、口紅をさして故人を清め死化粧をし、死装束を着せ合掌させます。
身内の方々を中心に、ご遺体を棺にお納めいただき、ご遺体のまわりに、故人が生前愛用していた品物やお花を納めます。
死亡届の提出
死亡届を市町村役場に提出し、火葬許可証を受取ります。
葬儀開催日時のご連絡
ご寺院やご親族と相談して通夜・葬儀の日程と会場を決め、関係者に連絡します。火葬や骨上げに参加していただく方には、火葬の時間と場所をお伝えください。親類や友人へのご連絡は、通夜の時間が決まり次第、直ちに連絡をして場所や開始時間などをお伝えします。会社関係の方々へ連絡される際は、故人の上司などに伝えて、その方を中心に伝達してもらうようご依頼されることをおすすめします。
2.出棺・火葬の儀
出棺の儀
棺に、お花や思い出の品を入れて、故人とのお別れをします。ご会葬者にお手伝いいただき、棺を霊柩車に納めます。
火葬の儀
ご会葬の皆様と火葬場に向かいます。ご到着後、火葬場の係員へ火葬許可書を提出してください。
係員の指示に従い、棺を安置します。ご寺院の読経が始まりましたら、御焼香をして、故人との最期のお別れを行います。御焼香後は火葬が終わるのを待ち、拾骨します。お骨、位牌、遺影は故人と最も血縁の深い方々にお持ちいただきます。最後に火葬場の係員から、埋葬許可書を受け取りしてください。
※出棺・火葬については、地域により葬儀・告別式の前に行う場合と、後に行う場合がございます。詳しくは当センターのスタッフへご相談ください。
3.通夜
祭壇・式場設営
祭壇飾りなどは当センターにて、ご要望に合わせた飾り付けを行います。
受付
ご会葬者を失礼なくお迎えするよう、必要な準備を行い、丁重にお迎えします。
通夜
- ご寺院をお迎えし、控室へお通しします。この間、通夜に参列されるかたにご着席をしていただきます。
- ご寺院に読経をあげていただきます。
- 読経が終わったら、喪主、ご遺族、ご親族、一般のご会葬者の順に、焼香を行います。
- ご寺院の法話を拝聴し、閉式となります。
通夜ぶるまい
ご会葬の皆様に飲食のおもてなしを行い、故人を偲んでご歓談いただきます。地域によっては、通夜ぶるまいの替わりに「通夜返し」をお渡しすることもあります。
4.葬儀告別式
受付
ご会葬者を失礼なくお迎えするよう、必要な準備を行い、丁重にお迎えします。
葬儀・告別式
仏式のご葬儀の一般的な流れは、以下のとおりです。
- 開式:ご寺院が入場され、開式となります。
- 読経:ご寺院より、読経をあげていただきます。
- 弔辞:弔辞をいただきます。
- 弔電拝読:頂いたご弔電を拝読させていただきます。事前に2〜3通を選んでおき、残りは名前のみ読み上げます。
- 焼香:喪主、ご遺族、ご親族、一般のご会葬者の順に、焼香を行います。
- 遺族代表挨拶:ご会葬者に謝辞を行います。
- 閉式:読経が終わりましたら、ご寺院は退出されます。
5.精進落とし
ご寺院をはじめ、ご葬儀に会葬いただいた皆様への感謝として、会食の場を設けます。
地域・宗派により、「精進落とし」・「精進上げ」・「お斎」等、呼び方は異なります。また進め方にも違いがありますので、詳しくは当センターのスタッフへお尋ねください。
6.法要
初七日法要
親戚一同にお集まりいただくのが難しい現在では、葬儀当日の法要を繰り上げ、初七日法要として執り行うことが多くなっています。
忌明法要(四十九日法要)
忌明法要の段取り、また香典返しやご位牌・お仏壇、お墓など、準備が必要なものについては、当センターでご相談させていただきます。
7.ご葬儀後
ご葬儀後
ご葬儀でお世話になった方には、御礼の挨拶回りを行います。 遠方で、直接伺うことが困難な場合は、お礼状を送ります。
公的機関等へのお手続き
その他、公的機関等への必要なお手続きや申請についても、漏れのないようご確認下さい。葬儀に関わる直接的なことだけではなく、葬儀の後始末についても当センターのスタッフへご相談ください。
後始末
葬儀後から一周忌法要まで、後始末を行ないます。
後始末日程の目安
※地域差や喪家の事情によって異なる場合もございます
初七日 |
|
---|---|
二七日 |
|
三七日 |
|
四七日 |
|
五七日 |
|
七七日 |
|
四ヶ月 |
|
六ヶ月 |
|
一年 |
|