会社員時代を経て農業へ転身
「これまで一度も、家族から農業をやってほしいと言われたことがないんです」
そう語るのは「石鳥谷高橋ファーム」の高橋雄吾さんだ。高橋さんはこれまで、高校・大学と農業とは関係のない学校へ進学。社会人になってからも販売や営業など、一般企業の会社員として働いていた。それでも不思議と頭の隅には、「自分もいつかは農業をやる」という思いがあった。やがて高齢になった祖父母が農業を続けられなくなった姿を見て、10 年間の会社員生活にピリオドを打ち、農業の世界へと転身した。
「農業をやると告げた時、思ったよりも両親は喜びませんでした」と苦笑する高橋さん。その背景には、人手不足や後継者問題など農業全体の現状を思い、息子の将来を案じる親心があった。それでも高橋さんは、これまで家族が守ってきたこの土地と農作物を、自分の代で終わらせたくないと奮起。両親に機械の操作方法などを教わりながら、岩手県立農業大学校(金ケ崎町)の新規就農者研修にも参加して基本的な知識や技術などを学んだ。
高橋さんが農業を始めて実感したのは「やればやった分だけ結果につながる」ということだ。これは会社員時代には得られなかった感覚で、そこに大きなやりがいを感じているという。また、地域とのつながりが深いことも魅力の一つだ。農家は行事などを通して地域の人たちと触れ合う機会が多く、頼りにされることも少なくない。これもまた、高橋さんにとっては新鮮な発見だった。
一方で農作業自体にはキリがないと感じることが多い。天候など自然に左右される仕事でありながら、その日の作業量は自分のさじ加減で決められる。やろうと思えば夜明け前から日が暮れるまで、延々と作業を続けることも可能だ。しかしそれを「普通」としてしまうと、一般企業に比べてあまりに過酷な労働環境となってしまう。この先、若い人たちが働き手として農業の世界に入りやすくするためにも、高橋さんはしっかりとした就業規則が必要だと感じていた。
経営塾で得た新たな視点と自身の課題
そんな時に先輩農家から勧められたのが「JAバンク岩手農業法人経営塾」だった。高橋さんは自身が法人ではないことに躊躇しつつも、異業種の人たちの考え方を知りたいと参加を決めた。
経営塾では度々「なんのために経営をしているのか」という言葉がキーワードのように飛び交った。農業以外の企業であれば、自社の商品やサービスを特定のターゲットに向けて展開する。しかし農作物は、老若男女を問わず誰もが必要とするものである。消費者を絞り込まなくても、相手を知らなくても売ることができるのだ。特にJA への出荷をメインとしている農家は、小売店や消費者と直接やりとりをすることはない。消費者の顔が見えないことが普通なのだ。しかし高橋さんは経営塾に参加したことで「これまで普通と思ってきたこと以外の考え方も、これからは必要になるのではないか」と感じたという。
経営塾が終わった今も「なんのために経営をしているのか」に対する答えは出ていない。「土地を守るため」「食料を安定供給するため」など、さまざまな言葉が浮かぶものの、高橋さん自身が「これだ」と思える答えにたどり着くまでには、まだ少し時間がかかりそうだ。
「今はまず、いろんな人がいつでも安心して野菜を食べられる環境を整えることが目標です。経営塾に参加したことで、自分の中にはなかった考え方や課題を得ることができました。このことは今後の糧になる貴重な経験になったと思います」
個人農家と農業法人との連携を視野に
石鳥谷高橋ファームでは毎年、夏になると盛岡市都南地区の学校に給食用のピーマンを出荷している。新鮮で柔らかく、より美味しいものを届けたいという高橋さんは「子どもたちが食べてくれていると思うと、モチベーションが上がります」と笑う。
そんな彼が目指す今後の目標は、個人農家と農業法人とが連携できる仕組みを作ることだ。これからさらに高齢化が進めば、農業を続けたくても諦めざるを得ない人たちが出てくる。増加する耕作放棄地を今は農業法人が請け負っているが、農業法人だけで全ての農作物を生産することは難しい。手がかかる野菜など、個人農家だからこそ作れる農作物もある。人手が必要な時には助け合うなど、お互いに足りない部分を補うことで課題を解決し、安定して農業を続けられる環境づくりが必要だと高橋さんは考えている。
「将来的にはスーパーなどに、輸入品ではなく国産品がたくさん並ぶようにしたいですね」
農業が抱える課題を冷静に受け止め、解決策を模索しながらも未来を見据える高橋さん。彼の思いが、次世代の農業を支える礎となるのかもしれない。
プロフィール
高橋雄吾さん
1984年花巻市石鳥谷町生まれ。専修大学北上高等学校を卒業し、石巻専修大学へ進学。その後、一般企業にて10年間の会社員時代を経て、実家である「石鳥谷高橋ファーム」を継ぐため農業に転身。現在は両親とともに水稲2.6ha、野菜(ピーマン(ハウス7棟)、にんにく、長ネギなど)の生産を行っている。